FTSE・エマージング・インデックスとはどんな指数か?
FTSE・エマージング・インデックス(FTSE Emerging Index)とはFTSE社が算出している指数で、新興国21ヶ国の株式で構成される新興国株式指数です。指数(世界全体) | 投資国 | 指数 | 投資国 | 指数 |
---|---|---|---|---|
FTSE All-World Index | 先進国 | FTSE Developed Index | 先進国(除く日本) | FTSE Kaigai・インデックス(FTSE Kaigai Index) =FTSE Developed ex Japan Index |
日本 | FTSE Japan Index | |||
新興国 | FTSE・エマージング・インデックス (FTSE Emerging Index) |
FTSE・エマージング・インデックスは、新興国21ヵ国の投資可能時価総額の96%以上をカバーする浮動株調整時価総額指数であり、計953銘柄で構成されています。

新興国株式市場の最も代表的なベンチマークであるMSCIエマージング・マーケット・インデックスと比べ、FTSE・エマージング・インデックスには韓国が含まれていないことが大きな違いです。(FTSE社では、韓国は先進国扱いのため)
平均配当利回りは年3.25%です。構成銘柄については年2回(3月と9月)に定期的に見直しが行なわれます。国別構成比率 及び 組入上位10銘柄の構成比率は下記の通りです。
(2016年1月11日更新)
FTSE・エマージング・インデックス 国別構成比率(2015年12月末時点)
構成国 | 比率 |
---|---|
中国 | 28.70% |
台湾 | 14.51% |
インド | 13.28% |
南アフリカ | 8.57% |
ブラジル | 6.69% |
メキシコ | 5.51% |
マレーシア | 4.35% |
ロシア | 4.23% |
インドネシア | 2.61% |
タイ | 2.50% |
フィリピン | 1.89% |
トルコ | 1.61% |
ポーランド | 1.54% |
チリ | 1.34% |
UAE | 1.00% |
コロンビア | 0.59% |
ハンガリー | 0.32% |
エジプト | 0.29% |
ペルー | 0.20% |
チェコ | 0.20% |
パキスタン | 0.07% |
以前はモロッコも入っていましたが、今は構成国より除外されています。
FTSE・エマージング・インデックス 組入上位10銘柄構成比率
銘柄 | 国 | 比率 |
---|---|---|
テンセント | 中国 | 3.59% |
TSMC | 台湾 | 3.57% |
中国建設銀行 | 中国 | 2.14% |
チャイナモバイル | 中国 | 2.06% |
ナスパース | 南アフリカ | 2.01% |
中国工商銀行 | 中国 | 1.49% |
フォックスコン(鴻海精密工業) | 台湾 | 1.17% |
中国銀行 | 中国 | 1.15% |
インフォシス | インド | 1.08% |
HDFC | インド | 1.03% |
FTSE・エマージング・インデックスをベンチマークや参考指数とするファンド
FTSE・エマージング・インデックスをベンチマークや参考指標とするファンドとしては以下があります。ファンド | 信託報酬(税抜) |
---|---|
SBI・新興国株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(新興国株式)) | 0.19% |
EXE-i 新興国株式ファンド | 0.374% |
★この記事が参考になりましたら、ブックマークもしくはシェアをお願いいたします